放送英語Wのレポ完成
カメよりノロイ歩みで、ようやっと完成しました。
1パラグラフ。
これが日本語だと、ほんの1段落ってところですが
書きなれない英語だと、
ちゃんと形式に則ってるか、
1パラグラフ1アイディアになってるか、
繋がりはあるか、接続詞は?引用は?
サポーティングできてるか、
なんて、あーでもないこーでもないと
結構、悩ましかったです。
課題は戻ってこないので、自分の書いたものがどうなのか
気になるところですが、
とりあえず完成!ということで、明日朝、投函します。
2回目の試験に向けて、少しずつ文を書く練習をしようかと思います。
さて、次の新たなる科目(論理学のつづき)のレポに向けて頑張ろう。
« レポ書かなくちゃ! | トップページ | なんとなく学習計画 »
「レポート」カテゴリの記事
- 再再レポ完成(2018.08.06)
- 新・都市社会学のレポート(2018.06.24)
- ロシア文学のレポート(2018.06.14)
- ギリギリセーフ(2018.05.29)
- 次のレポート(2018.05.03)
「放送英語(W)」カテゴリの記事
- 放送英語(W)の結果(2015.06.04)
- 聴いてます。(2015.03.09)
- 溜めてます。(2015.03.04)
- 放送英語Wのレポ完成(2014.10.26)
- レポ書かなくちゃ!(2014.10.22)
おさんぽさん こんにちは♪
一年かけて井上先生のライティングを学べるのはお幸せですね!

SSライティングで先生は「パラグラフは日本語で卒論を書くときにも役に立つ」とおっしゃいました!
おさんぽさんは日々卒論を書く訓練もされているのだとこの記事を読んで納得!
お疲れさまでした
来年の四月にはきっと書く力も格段についていることでしょう
投稿: ひみ子 | 2014年10月29日 (水) 20時27分
ひみちゃん こんばんは
はい!井上先生の教えを学ぶ機会が得られて
とても幸せだと思っています。慶應通信に感謝です。(/ ^^)/
ライティングと言えば、英作文のように思っていたのですが、
ちょっと趣の違う講義でした。論文の書き方の勉強ですね。
ただ、「書く練習をしよう!」と、私は簡単に言ってしまいましたが
言うは易く行うは難しで、未だスタートしておりません。
課題を出し終わったら、いつものようにホッとして
すっかりゆるんでおりました。
でも来春には、先日の試験よりはもう少しましな文章が書けるよう
なんとか頑張りたいと思います。
投稿: おさんぽ | 2014年10月31日 (金) 20時34分